一目均衡表 第一巻 まえがき

この均衡表は、私が都新聞社の商況部部長として勤務していました頃、相場変動の真髄を掴んで紙面をかざりたいと思い、 私設の研究所を造り、永年苦心の結果、昭和十年都新聞紙上に、「新東転換線」と称して発表したものでありますが、 当時の都新聞商況欄が、いかに充実したものであり、従って高評を博したものであったかは、今六十才以上の方なればともかく、 一般的には余りご存じないでありましょう。都新聞商況部の隆盛時代は昭和十五、六年まででありましたが、 戦時中都新聞が東京新聞と社名を変更しましたので、一層皆さんの記憶から遠ざかったことにもよるでありましょう。

この均衡表の製作は、極めて簡単でありますので、その製作方法は極秘にしていたのでありますが、終戦後、 朝鮮動乱最中の昭和二十五年に、友人の切なる希望によりまして、三人だけに限って伝授致しました。その時、十年間は公開しないという約束の下に、 今から見れば莫大な謝礼を受取ったのでありますが、早くも二十年を経過しましたので、一応の了解を得ましたのみで、 この度び一般に公開することにしました。当時十回に亘った解説原稿を、この度び整理したものでありますが、 それだけに重複した点が非常に多いのであります。むろんそれを訂正することは極めて容易でありますし、事実余り極端な重複は整理致しましたが、 しかし、均衡表にしろスパンにしろ、余りに簡単なものでありますから、その時その時に応じて、ぜひ必要なことは、 幾ら重複しても書き流しておいた方が皆さんのご了解に便であると思いまして…。いうまでもなく、附図は全部新しいものでありますから、 その説明は全部新たに書き下したものでありますが、このたび公開に踏み切りましたのは、放送や新聞に発表のたびごとに、 殆んど全国的に問合せがありまして、それに一々お答えすることが容易でありませんし、折柄私もすでに古稀を過ぎまして、これほどのものを、 このまま筐底に眠らすべきではない。と考えたからであります。

相場は動かないか、動くか。動けば上げか、下げか。極めてカンタンなのでありますが、しかし実際にやって見るとなかなか儲からないのであります。 そこで新聞に、雑誌に、放送にと、あるいは人の意見に、ケイセンにと、いろいろ研究して、本来カンタンなものを非常に複雑化して、 いよいよ迷いを深めるのみであります。 いろいろと知ることは決して悪いことではありませんが、しかし幾ら研究しても、それによって複雑化するのではなく、それによっていよいよ 、単純化、簡単化することが大事であります。相場はやり初めは案外儲かるものでありますが、それが馴れるに従ってうまく行かなくなりますのも、 要するに複雑化するからであります。

この均衡表とスパンの素晴らしさは、それが非常に単純化されているからであります。複雑に考えようにも、考えようのない。 仕組みになっているからであります。いかに頭の複雑な人でありましても、これを採用する限りにおいては、 否応なしに単純化されざるを得ないのであります。

およそ相場をやる上におきまして、何が一番大事なことか。と言いますと、 申すまでもなく、『何を。何日。幾らでカウか、またはウルか。』ということであります。

この頃のように、余りにも極端な跛行相場におきましては、果たして「何を」選んだらよいか。 やや調子付いた。と思われる株が幾つかある時、何れを選ぶべきかは、決して容易なことではありません。 人為的な相場であればあるほど、ちょっと調子付いたと思って詰らぬものを掴む。 という結果に陥り易いことは誰しも良く感じられているでありましょう。それに対して、 この均衡表とスパンは、ハッキリと「これだ」と決めてくれるのであります。

次ぎには、この株が良い。と決まりましても、果していつ出発するか。それも決して容易ではありませんが、その順序を間違えますと、 何よりも回転が利かなくなります。しかしこの均衡表は、「これからいよいよ出発する」。という時期をハッキリ教えてくれるのであります。 さらには、新聞、雑誌を見ましても、人の意見によりましても、良く「押し目買い」「戻り売り」というのでありますが、 余りに抽象的でありまして、実際問題として、どこまでが押し目か。どこまでが戻りか。良く判らないのですが、 この均衡表とスパンは、何日、幾らになればカイ。幾らになればウリ。と決定的に教えてくれるのであります。 なお私が終戦後、一目山人というペンネームに改めましたのも、この均衡表において、 相場の帰趨は一目瞭然であるというほどの意味でありまして、この均衡表もまた一目均衡表と名付けた次第であります。

相場は動かないか、動くか。動けば上げか、下げか。極めてカンタンなのでありますが、しかし実際にやって見るとなかなか儲からないのであります。 そこで新聞に、雑誌に、放送にと、あるいは人の意見に、ケイセンにと、いろいろ研究して、本来カンタンなものを非常に複雑化して、 いよいよ迷いを深めるのみであります。 いろいろと知ることは決して悪いことではありませんが、しかし幾ら研究しても、それによって複雑化するのではなく、それによっていよいよ 、単純化、簡単化することが大事であります。相場はやり初めは案外儲かるものでありますが、それが馴れるに従ってうまく行かなくなりますのも、 要するに複雑化するからであります。

この均衡表とスパンの素晴らしさは、それが非常に単純化されているからであります。複雑に考えようにも、考えようのない。 仕組みになっているからであります。いかに頭の複雑な人でありましても、これを採用する限りにおいては、 否応なしに単純化されざるを得ないのであります。

およそ相場をやる上におきまして、何が一番大事なことか。と言いますと、 申すまでもなく、『何を。何日。幾らでカウか、またはウルか。』ということであります。

この頃のように、余りにも極端な跛行相場におきましては、果たして「何を」選んだらよいか。 やや調子付いた。と思われる株が幾つかある時、何れを選ぶべきかは、決して容易なことではありません。 人為的な相場であればあるほど、ちょっと調子付いたと思って詰らぬものを掴む。 という結果に陥り易いことは誰しも良く感じられているでありましょう。それに対して、 この均衡表とスパンは、ハッキリと「これだ」と決めてくれるのであります。

次ぎには、この株が良い。と決まりましても、果していつ出発するか。それも決して容易ではありませんが、その順序を間違えますと、 何よりも回転が利かなくなります。しかしこの均衡表は、「これからいよいよ出発する」。という時期をハッキリ教えてくれるのであります。 さらには、新聞、雑誌を見ましても、人の意見によりましても、良く「押し目買い」「戻り売り」というのでありますが、 余りに抽象的でありまして、実際問題として、どこまでが押し目か。どこまでが戻りか。良く判らないのですが、 この均衡表とスパンは、何日、幾らになればカイ。幾らになればウリ。と決定的に教えてくれるのであります。 なお私が終戦後、一目山人というペンネームに改めましたのも、この均衡表において、 相場の帰趨は一目瞭然であるというほどの意味でありまして、この均衡表もまた一目均衡表と名付けた次第であります。

昭和四十四年八月二十五日 一目山人著

 

コメントを残す